現代の新しい病気としても過言ではない発表がありました。
WHO(世界保健機関)が日本時間の2018年6月18日に、ゲーム依存症を正式に国際疾病分類最新版に加え、精神疾患に認定したのです。
なんと!!そんな事が!?まじか!!
その症状と家族としての対応方法に注目してみました。
スポンサードリンク
この症状は??
1)他の活動よりもゲームが優先。他の活動を優先すべきでもゲームをとってしまう。
2)こういった行動を自分で制御できず、悪影響が出たとしてもゲームを継続してしまう。また段階的に上がってしまう。
3)この状態が個人、家族、社会、職業の機能に重大な苦痛と障害をもたらす(睡眠パターンの乱れ、食事障害を含むことも)。
ゲーム障害と診断するには、最低でも12ヶ月は同じ状態が続く必要があり、数時間、数日間ゲームに没頭した程度では認められないそうです。しかし、他の基準が満たされ、十分に深刻な症状が見られる場合は例外として診断が下されることもありうるのだとか。
治療方法は??
ゲーム障害は、全体的にギャンブル障害の診断特徴と非常に似ています。
ギャンブル障害は、物質関連障害とは異なりますが、同様に依存が見られる障害だそうです!!
と、いうことは
「ギャンブル依存症」の発見方法や対応方法の仕方を参考に出来るかもしれません。
その症状
ギャンブルに異常な興味と快感をおぼえ、コントロールがきかなくなり「やめようと思っていてもやめられない、その結果、借金や家庭崩壊や犯罪行為などの重大な被害が発生し、被害があるにもかかわらずくりかえす病気(再発しやすい病気)です。
確かに似ていますよね。
スポンサードリンク
家族の対応は??
病的賭博は病気であり、病気の治療は専門の医師のもとに治療を進める、と考えること。
本人の人格を尊重する態度をとる。
本人の回復を信じる。
家族としてはいけないことは??
安易な金銭の提供、借金の肩代わり。(尻拭い)
世間体を気にし過ぎて問題を隠したりしないこと。問題を隠しオープンにしないことで一般に依存を進行させることになる。また、問題の本質を見誤ることになる。
本人を責める、なじる、「死んでくれ」などと言って、尊厳を傷つける。
引用元
治療の厳しさ
怖いのはアルコールやギャンブルの患者と違い。
現在、患者が施設を卒業しても現実社会にはゲームの広告もテレビでもドコにでも溢れています。
そして、ゲームは低年齢層でも始められる事が多いので本当に若い時期から依存症になってしまう場合があります。
そうなる前の対策が必要かもしれません。
最後に
現在、全世界でE-スポーツもちゃんとした競技とも認められてきています。
これはかなり世界的にも新しい競技と認識されることはかなり喜ばしい中、
新しい病気としても認定をされていきます。
どのようなことにも適度が必要なのでしょう。
スポンサードリンク